【令和5年度】
・黒沢稔生(GPSを用いたラグビーの試合時の走パフォーマンス分析)
・李 正(バドミントン競技におけるパフォーマンスに影響を与える要因の分析~男子シングルス~)
【令和4年度】
・岩佐一楽(トレッドミルでのランニングは屋外でのランニングを正確に再現しているのか?)
【令和3年度】
・杉山魁声(長距離ランナーの上りのパフォーマンスは平地の走力で決まるのか
【令和2年度】
・薄田健太郎(ペーシング戦略が2分間ペダリングに与える影響)
・狩野沙耶(女子長距離ランナーのパフォーマンスと体力に及ぼすトレーニングの関係~横断的事例研究~)
・塩田うめか(女子バスケットボール選手における1年間の体力の推移とコロナ自粛期間中の体力維持について)
・重山源斗(3000m 障害走における最適な障害クリアランスの探索~生理学的側面に着目して~)
【令和元年度】
・岡安雄亮(市民ランナーにおけるマラソンペースの実態とペース戦略)
【平成30年度】
・村上諄(日々の身体コンディションによってランニングエコノミーは変化するのか? ~下肢の柔軟性に着目して~)
【平成29年度】
・伊藤明子(七種競技者のトレーニングとコンディショニングの関係:事例研究 SessionRPEと心拍変動に着目して)
・三津家貴也(中長距離ランナーにおける無酸素性能力の新たな評価方法)
【平成28年度】
・伊奈真由実(バドミントン競技における運動休息比の異なる2種類のフットワークの生理学的負荷)
・横田侑希(400m走パフォーマンス向上のための体力要因の検討)
【平成27年度】
・辻俊樹(中距離走と長距離走の体力特性 その共通性と相違点)
・濱谷奎介(ハンドボール選手におけるボディコンタクトがショートスプリント能力に及ぼす影響)
【平成26年度】
・岡部正明(ハンドボール競技者におけるサーキット運動が方向変換走能力に及ぼす影響について)
【平成23年度】
・小林優史(早朝・絶食状態が長距離走に及ぼす影響及びそのトレーニング効果について)
・丹治史弥(中長距離走パフォーマンスの構成要因の検討 ~Lactate minimumテストに着目して~)
【平成21年度】
・品田貴恵子(800m走のパフォーマンス向上に関する事例研究 ~体力要因の変化とトレーニング内容に着目して~)
・戸波杏子(体力要因からみた七種競技者のパフォーマンス)
【平成20年度】
・白井祐介(ドラッグファクターの変化がロウイング運動に及ぼす影響)
【平成19年度】
・稲葉貴史(支持脚のバランス能力がボールコントロール能力に及ぼす影響)
・木村明哲(男子400mH疾走中における酸素摂取動態及びハードルエネルギーに関する研究)
・中野陽平(十種競技選手の体力特性)
【平成18年度】
・中村寛之(野球の投手の球速に及ぼす無酸素性パワーの貢献 ~上肢および下肢に着目して~)
【平成17年度】
・尾嶋季実子(歩行量からみた筑波大学生の身体活動量 ―その実態と特徴―)
【平成16年度】
・山浦光博
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から