・2月25日10時30分~
【研究報告会Ⅰの発表練習】髙山史徳(DC1)
【学会発表の発表練習】岡部正明(MC1)
・2月4日15時15分~
【実験データ紹介】丹治史弥(DC2)
有酸素性能力と走パフォーマンスの縦断的変化
・2月3日12時15分~
【論文紹介】横田侑希(UC3)
Differences between the elite and sub-elite sprinters in kinematic and kinetic variables of drop jump.
Scientific Journal of Sports and Physical Education 17: 5-9, 2015.
エリートとサブエリートのスプリンターにおけるドロップジャンプの運動学および運動力学的変数の違い
【論文紹介】伊奈真由実(UC3)
Eur J Appl Physiol 115: 147-156, 2015.
事前の運動強度がその後の高強度運動中の酸素摂取動態に与える影響
・1月29日14時00分~
【卒業研究発表会の発表練習】濱谷奎介(UC4)
・1月28日15時15分~
【論文紹介】辻俊樹(UC4)
Arch Physiol Biochem 106: 38-45, 1998.
高いレベルのランナーは、クリティカルベロシティ強度オールアウトランにおいて、VO2の定常状態を維持できる
・1月27日12時15分~
【卒業研究発表会の発表練習】濱谷奎介(UC4)
【プロサッカー選手の有酸素性能力に関するデータ紹介】青柳篤(MC1)
・1月25日18時30分~
【修士論文審査会の発表練習】鈴木健太(MC2)
・1月21日15時15分~
【卒業研究発表会の発表練習】濱谷奎介(UC4)
・1月20日12時15分~
【修士論文審査会の発表練習】木下なつみ(MC2)
【修士論文審査会の発表練習】河合謙一(MC2)
・1月15日18時15分~
【修士論文審査会の発表練習】鈴木健太(MC2)
・1月14日15時15分~
【執筆中の論文紹介】髙山史徳(DC1)
・1月13日13時45分~
【修士論文審査会の発表練習】河合謙一(MC2)
【修士論文審査会の発表練習】木下なつみ(MC2)
・1月7日15時15分~
【研究会の発表練習】青柳篤(MC1)
自転車ぺダリング運動におけるケイダンスの選択がその後の3000m走パフォーマンスに与える影響
・12月17日15時15分~
【論文紹介】河合謙一(MC2)
Eur J Appl Physiol 112: 3069-3078, 2012.
セルフペース、イーブンペースおよび変動ペース戦略が自転車運動中の生理学的ならびに知覚的応答に与える影響
・12月16日12時15分~
【研究データ紹介】丹治史弥(DC2)
高強度走行中のランニングフォームと経済性
・12月9日15時15分~
【論文紹介】嶋津航(MC1)
Effects of tapering period on plasma hormone concentrations, mode state, and performance of elite male cyclists.
Eur J Sport Sci 11: 183-190, 2011.
男性エリート自転車選手におけるテーパリングの期間がホルモン濃度、気分、パフォーマンスに及ぼす影響
・12月3日15時15分~
【論文紹介】青柳篤(MC1)
Quantifying training load: a comparison of subjective and objective methods.
Int J Sports Physiol Perform 3: 16-30, 2008.
トレーニング負荷の定量:客観的手法と主観的手法との比較
・12月2日12時15分~
【論文紹介】岡部正明(MC1)
Appl Physiol Nutr Metab 40, 2015. Epub ahead of print.
マルチモーダル高強度インターバルトレーニングは女性の筋機能および代謝パフォーマンスを増加させる
【論文紹介】河合謙一(MC2)
J Sci Med Sports 18: 486-491, 2015.
競争相手の存在は内的集中を低下させ、16.1 kmサイクリングタイムトライアルのパフォーマンスを高める
・11月25日12時15分~
【卒論のデータ紹介】濱谷奎介(UC4)
・11月19日15時15分~
【論文紹介】辻俊樹(UC4)
Int J Sports Med 26: 874-879, 2005.
回復運動時における異なる運動運動強度の組み合わせが超最大運動後の血中乳酸除去に及ぼす影響
・11月18日12時15分~
【論文紹介】横田侑希(UC3)
Physiological and neuromuscular indices associated with sprint running performance.
Res Sports Med 21: 124-135, 2013.
スプリントパフォーマンスと生理学的指標および神経筋指標との関係
【論文紹介と実験データの紹介】木下なつみ(MC2)
PLos ONE 10: e0119374, 2015.
プロラグビー選手におけるパッシブな体温維持戦略が下肢のパワー発揮および反復スプリント能力に及ぼす効果
・11月12日15時15分~
【論文紹介】辻俊樹(UC4)
Eur J Appl Physiol 106: 465-471, 2009.
MCT1,MCT4と持久性パフォーマンスとの関係
・11月11日12時15分~
【データ紹介】髙山史徳(DC1)
自転車競技選手を対象とした漸増負荷試験の測定結果
【論文紹介】河合謙一(MC2)
Head-to-head running pace simulation alters pacing strategy, performance and mood state.
Physiol Behav 149: 39-44, 2015.
中距離走タイムトライアルにおける競争相手の有無がペース,パフォーマンスおよび気分に与える影響
【論文紹介】伊奈真由実(UC3)
Gender Differences in game responses during badminton match play.
J strength Cond Res 27: 2396-2404, 2013.
エリートジュニア選手における競技中の行動パターン,運動強度および主観的運動強度に性差が与える影響
・11月5日15時15分~
【論文紹介と実験計画】髙山史徳(DC1)
Does a run/walk strategy decrease cardiac stress during a marathon in non-elite runners?
J Sci Med Sport 2014. Epub ahead of print.
マラソン中のラン&ウォーキング戦略は心臓への負荷を減らすか?
・11月4日12時15分~
【論文紹介】嶋津航(MC1)
Physiological effects of tapering and detraining in world-class kayakers.
Med Sci Sports Exerc 42: 1209-1214, 2010.
世界レベルのカヤック選手におけるテーパリングと脱トレーニングの生理学的効果
【修論の研究計画】岡部正明(MC1)
【卒論の予備実験の結果について】濱谷奎介(UC4)
・10月29日15時15分~
【修論の進捗状況と今後の計画について】木下なつみ(MC2)
・10月28日12時15分~
【論文紹介】伊奈真由実(UC3)
Physiological characteristics of badminton match play.
Eur J Appl Physiol 100: 479-485, 2007.
バトミントン競技の生理学的特性の検討
【修論に関する研究紹介】鈴木健太
・10月22日15時15分~
【論文紹介】嶋津航(MC1)
Eur J Appl Physiol 113: 325-335, 2013.
筋力トレーニングと持久性トレーニングの複合による神経筋系の適応:最大筋力トレーニング、爆発的筋力トレーニングおよび組み合わせトレーニングを用いて
・10月21日12時15分~
【論文紹介と実験計画】髙山史徳(DC1)
Recovery following an ironman triathlon: a case study.
Eur J Sport Sci 10: 159-165, 2010.
アイアンマンレース後の機能的能力の回復過程:事例研究
【研究計画】青柳篤(MC1)
・10月14日12時15分~
【実験データ紹介】丹治史弥(DC2)
800m走ランナーのパフォーマンスと生理学的指標との関係
【論文紹介】横田侑希(UC3)
Oxygen uptake and blood metabolic responses to a 400-m run.
Eur J Appl Physiol 109: 233-240, 2010.
400m走における酸素摂取量と血中代謝応答
・10月8日15時15分~
【論文紹介】岡部正明(MC1)
Cardiorespiratory responses during running and sport-specific exercises in handball players.
J Sci Med Sport 12: 399-405, 2009.
ハンドボールトレーニングと高強度間欠的運動中の心臓血管系の応答
・10月7日12時15分~
【卒論の進行状況と計画について】濱谷奎介(UC4)
【論文紹介】木下なつみ(MC2)
J Sports Med Phys Fitness 47: 401-407, 2007.
最大酸素摂取量,20mシャトルランのパフォーマンスと間欠的スプリント能力の関係
・10月1日15時15分~
【修論に関する研究紹介】河合謙一(MC2)
・8月5日12時15分~
【論文紹介】青柳篤(MC1)
Cadence selection affects metabolic responses during cycling and subsequent running time to fatigue.
Br J Sports Med 39: 267-272, 2005.
ケイデンスの選択がその後のランニングの運動持続時間に及ぼす影響
・7月29日12時15分~
【論文紹介】嶋津航(MC1)
Tapering strategies in elite British endurance runners.
Eur J Sport Sci 15: 367-373, 2015.
イギリス人エリート持久性選手におけるテーパリング戦略
・7月22日12時15分~
【研究データと執筆論文の紹介】髙山史徳(DC1)
マラソンが心機能と血液指標に及ぼす影響
・7月15日12時15分~
【論文紹介】辻俊樹(UC4)
J Appl Physiol 98: 804-809, 2005.
超最大運動後の乳酸除去とMCTの関係
・7月1日12時15分~
【論文紹介】河合謙一(MC2)
Relationship between %HRmax, %HR reserve, %VO2max, and %VO2 reserve in elite cyclists.
Med Sci Sports Exerc 39: 350-357, 2007.
エリートサイクリストにおける%HRmax,%HRR,%VO2maxおよび%VO2Rの関係
・6月23日15時30分~
【中間発表の練習】木下なつみ(MC2)
・6月18日15時15分~
【学会発表練習】丹治史弥(DC2)
The 20th annual Congress of European College of Sport Science採択演題
・6月17日12時15分~
【論文紹介】横田侑希(UC3)
自転車エルゴメーターを用いた無酸素性パワー測定値をどう評価するか
東京女子体育大学・東京女子体育短期大学紀要 50: 1-9, 2015.
【論文紹介】伊奈真由美(UC3)
バトミントン選手におけるオンコートでの専門的フィジカルテストの信頼性と妥当性
トレーニング科学 25: 283-290, 2014.
・6月11日15時15分~
【中間発表の練習】木下なつみ(MC2)
・6月10日12時15分~
【論文紹介】辻俊樹(UC4)
Int J Sports Med 27: 278-282, 2006.
vVO2max強度での運動持続時間と乳酸蓄積変曲点の関係
【論文紹介】青柳篤(MC1)
Pacing strategy during the initial phase of the run in triathlon: influence on overall performance.
Eur J Appl Physiol 108: 1115-1123, 2010.
トライアスロンのランニングセッションの初期のペース戦略がパフォーマンスに及ぼす影響
・6月4日15時15分~
【論文紹介】岡部正明(MC1)
J Strength Cond Res, 2015. Epub ahead of print.
運動時間と休息時間の配分の違いがハンドボールの試合をシミュレートしたゲーム中のパフォーマンスと疲労に与える影響
・6月3日12時15分~
【研究データと執筆論文の紹介】髙山史徳(DC1)
ウルトラマラソンのペース特性
【論文紹介】濱谷奎介(UC4)
体育学研究 58: 35-44, 2013.
・5月28日15時15分~
【論文紹介】白井祐介(DC3)
Appl Physiol Nutr Metab 40: 433-440, 2015.
反復スプリントパフォーマンスと高強度運動後の代謝応答の関係
・5月27日12時15分~
【論文紹介】濱谷奎介(UC4)
Match performance and physiological capacity of female elite team handball players.
Int J Sports Med 35: 595-607, 2014.
エリート女子ハンドボールプレーヤーにおけるゲーム中の身体的負荷
【研究報告会Ⅰの発表練習】丹治史弥(DC2)
・5月21日13時45分~
【研究報告会Ⅰの発表練習】丹治史弥(DC2)
・5月20日12時15分~
【論文紹介】白井祐介(DC3)
Relationships between VO2 and blood lactate responses after all-out running exercise.
Appl Physiol Nutr Metab 40: 263-268, 2015.
高強度運動後の酸素消費量と血中乳酸応答の関係
・5月14日15時15分~
【論文紹介】木下なつみ(MC2)
Int J Sports Med 22: 201-208, 2001.
プロトコールの違いがインターバル運動中のVO2maxに達する時間に与える影響
・5月13日12時15分~
【論文紹介】辻俊樹(UC4)
Significance of time to exhaustion during exercise at the velocity associated with VO2max.
Eur J Appl Physiol Occup Physiol 72: 383-386, 1996.
高強度ランニングにおける運動持続時間の説明要因の検討
【論文紹介】河合謙一(MC2)
Br J Sports Med 39: 851-8566, 2005.
アスリートのパフォーマンスと皮下脂肪厚の縦断的変化
・5月8日12時15分~
【卒論紹介】青柳篤(MC1)
・4月23日15時15分~
【修論&データ紹介】髙山史徳(DC1)
・4月22日12時15分~
【論文紹介】岡部正明(MC1)
Game-based training in young elite handball players.
Int J Sports Med 30: 251-258, 2009.
ジュニア世代のハンドボール選手における高強度間欠的トレーニングとゲーム様式トレーニングの効果の差異
【卒論紹介】嶋津航(MC1)
・4月16日15時15分~
【論文紹介】木下なつみ(MC2)
J Sports Med Phys Fitness 33: 118-129, 1993.
回復期の様式が超高強度のパフォーマンスと血中乳酸応答に及ぼす影響
・4月15日12時15分~
【データ紹介】中村和照さん
【論文紹介】丹治史弥(DC2)
Birticular leg muscles and links to running economy.
Int J Sports Med 29: 688-691, 2008.
下肢の二関節筋とランニングの経済性との関係
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から